さり海馬

Thoughts walk away, blog stays.

「鳶が鷹を産む」という言葉がありますが

コレは何かの冗談かと思ったよ。こんなこと可能なんですね。

「サバがマグロを産む」−。マグロの精子のもととなる細胞をサバに移植し、サバの自然受精によってマグロを誕生させる研究を、東京海洋大学の吉崎悟朗准教授が年内に本格化させる。研究が成功し、将来の量産化につながれば、世界的な乱獲を背景に進むマグロ資源の減少に一定の歯止めが掛かる可能性がある。

マグロとサバは同じサバ科に属し、遺伝子的にも関係が近い。研究ではまず、クロマグロの精巣から精子のもととなる細胞「精原幹細胞」を取り出し、卵からかえったばかりのサバの稚魚の腹に移植。オスの稚魚はサバとマグロ両方の精子を作り、メスも両方の卵を作る。成長したサバのオスとメスで受精卵を作れば、サバに加えマグロも産まれる、と見込んでいる。

海中を高速で回遊する大型魚のマグロに比べ、サバは管理が簡単だ。また、成魚に育つまでにマグロは最低3年かかるのに対し、サバは2年で済み、飼育効率も高い。研究の背景には、マグロを単独で殖やすより、サバに産ませた方が漁獲量にプラスになるという読みがある。 

ええと、私、ちょっと混乱してます(笑)。まとめてみましょう。

  1. クロマグロの成魚(♂)から精巣の元になる細胞を取り出す
  2. それをサバの稚魚(♂)に移植する→このサバは成長するとサバとクロマグロ両方の精子を作るようになる
  3. ※同じ事をクロマグロの♀とサバ稚魚♀にもやる→成長するとサバとクロマグロ両方の卵子を作るようになる
  4. 上記二つのサバのペアは、サバとクロマグロ両方の受精卵を作り出すことができる
  5. ウマー

記事中では※んところが省略されているので、ちょっと分かりにくかったですよね。

生まれたマグロを生簀で飼うとかだと結局面倒なのは同じなので、多分、マグロ生産化されたサバを成魚になるまで育成して、そのあとで放流し、漁獲量が増えるのを期待する、みたいなプランなんでしょうね。

人間に例えると…ちょっとイヤな気持ちになってきたので止めときます。